• ネットショップを開設するならBASE
  • shopping cart

現代彫刻の方法

¥2,200

SOLD OUT

SOLD OUT

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「bigaku-shuppan.jp」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「bigaku-shuppan.jp」を許可するように設定してください。

藤井匡【著】
四六判上製/174頁
本体 2000円+税
ISBN 978-4-902078-36-7
2014年3月28日刊行
2013年4月発売

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

橋本真之・多和圭三・畑山典江・岩間弘・留守玲・高澤そよか・神代良明・飯島浩二・角文平・久保田弘成・橘宣行・タムラサトル・林武史・西雅秋・岡本敦生・鷲見和紀郎・村井進吾・戸田裕介・寺田武弘・秋山陽・前田哲明・金沢健一・眞板雅文・青木野枝・前川義春・丸山富之・植松奎二・土屋公雄・向井良吉・建畠覚造・國安孝昌・倉貫徹……
1950年代以降、日本の彫刻家は素材や技法をどのように考え、制作を進めてきたか。石、木、鉄、セラミック等の一般的な彫刻素材を用いながらも、素材や技法の意味が個々の作家によって,どのように読み替えられていったのか。野外彫刻を中心に、日本の現代彫刻を「方法」という視点から読み解く試み。

目次

まえがき

I 方法とは何か
「方法」を見るための条件  『方法の発露』展
鉄の彫刻は終わったのか  『IRON∞MAN』展
野外彫刻と御影石  日本・石の野外彫刻

II 技法との関係において
西 雅秋  消去する理由
岡本敦生  変容するものとしての石
鷲見和紀郎 鋳造から導かれる表面 
村井進吾  現実の他者としての石
戸田裕介  意味を超えてあるもの
寺田武弘  手の跡を残す
秋山 陽  土はどこまで認識できるか
前田哲明  手が導く彫刻の空間
金沢健一  鉄の意志の在り処
眞板雅文  素材を求める理由
青木野枝  現象とみなされる鉄
前川義春  人為と自然の間で
丸山富之  石が生みだす作者
植松奎二  素材としての重力
土屋公雄  素材の語る言葉

III 個人史の展開において
向井良吉  作品の改作について
建畠覚造  作品の変遷について
國安孝昌  境界としての作品
倉貫 徹  呼び寄せられた思考と造形

あとがき
初出一覧

[著者略歴]

藤井 匡 Tadasu Fujii
1970年山口県生まれ。九州大学文学部哲学科美学美術史研究室卒業。1995〜2003年に宇部市役所学芸員として『現代日本彫刻展』ほかの展覧会を担当。後にフリーランスとして、東京や大阪での展覧会や、広島県廿日市市、新潟県十日町市、広島県神石高原町、長崎県対馬市、愛知県北名古屋市、香川県多度津町などでのアート・プロジェクトに携わる。現在、東京造形大学准教授。

[BOOK REVIEW・新刊紹介]

図書新聞 第3107号 2014年8月9日号掲載(評者:宮田徹也氏) > Link
http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3170
新美術新聞 2014年6月11日号掲載
美術の窓  2014年6月号掲載
宇部日報  2014年4月11日号掲載

Related Items

  • 峯村敏明著作集Ⅳ 外国作家論・選
    ¥3,850
  • 橋本真之論集成 工芸批評の時代
    ¥2,530
  • アーティスト・イン・レジデンス:まち・人・アートをつなぐポテンシャル
    ¥2,750